2014年08月21日

「お茶の淹れ方教室」で、夏のお茶を淹れていただきました



すこしだけ秋を感じるような瞬間もあり、2014年も夏ももう折り返しといった雰囲気です。
夏の思い出、どんなことがありましたか??
小柳津清一商店【本店】では、今年の夏も「お茶の淹れ方教室」開催しました!
夏休み期間中のお子様たちも来てくれて、わいわいと和やかな会になりました^^


「お茶の淹れ方教室」で、夏のお茶を淹れていただきました

「お茶の淹れ方教室」で、夏のお茶を淹れていただきました
今回は、夏らしい冷茶を2種。
まずは、玉露をロックで!氷を入れてすっきりさせつつ、玉露のもつ甘み・旨みは活きたまま。
ふわんと、いい香りが漂います。


「お茶の淹れ方教室」で、夏のお茶を淹れていただきました

「お茶の淹れ方教室」で、夏のお茶を淹れていただきました
そして、新抹茶をつかった点茶も。
お湯で点てたあと、冷たいお水でもチャレンジ!
泡は立ちにくいのですが、コツをつかめばふんわりとおいしそうに仕上がります。


「お茶の淹れ方教室」で、夏のお茶を淹れていただきました
最初は大人に手伝ってもらっていた女の子も、

「お茶の淹れ方教室」で、夏のお茶を淹れていただきました
短い時間に、目を見張るほどにめきめき上達して…

「お茶の淹れ方教室」で、夏のお茶を淹れていただきました
ひとりでできた!
しっかりとした泡がいっぱいで、ほんと美味しそう…!
子供さんのこういう成長を目の前にすると、
おおげさではなく、ちょっと感動して、泣きそうになりますよ…。


小柳津の工場見学に来てくれていた小学生の子や、
お茶もお菓子もペロリとおいしそうにたいらげてくれた子、
そしてふだんは表千家の茶道をたしなんでらっしゃるという大人の方もいらして、
全員が真剣に「お茶の淹れ方」に取り組んでくださいました。
すごくうれしく感じるとともに、お茶という飲み物の懐の深さをあらためて知るような気持ちでした。
人をつなげるような役割がある、ふしぎな飲み物ですよね。。。


参加くださったみなさま、ほんとうにありがとうございましたm(_ _)m
またぜひ、ご参加くださいね!!


また、今回の教室で使用した小柳津清一商店自慢の"玉露""抹茶"、ともに
インターネット通販【おやいず製茶・雅正庵 オンラインショップ】でも
もちろんお買い求めいただけます♪
ポイントさえ知れば、意外と身近に親しんでいただけるお茶だと思いますよ!





○株式会社小柳津清一商店…http://www.oyaizu.co.jp/
○おやいず製茶・雅正庵 オンラインショップ…http://ec.oyaizu.co.jp/

「お茶の淹れ方教室」で、夏のお茶を淹れていただきました

「お茶の淹れ方教室」で、夏のお茶を淹れていただきました



同じカテゴリー(店舗情報)の記事画像
お茶缶アート
ジェラート5種盛り
今年も大盛況!新茶まつり2018
新茶特別販売会スタート
地域最大級?!新茶まつり開催
春のお彼岸スイーツ
同じカテゴリー(店舗情報)の記事
 お茶缶アート (2018-06-12 22:43)
 ジェラート5種盛り (2018-05-29 22:59)
 今年も大盛況!新茶まつり2018 (2018-05-10 11:40)
 新茶特別販売会スタート (2018-05-02 12:23)
 地域最大級?!新茶まつり開催 (2018-04-26 22:41)
 春のお彼岸スイーツ (2018-03-05 11:57)

Posted by おやいづ製茶  at 13:05 │Comments(0)店舗情報

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
「お茶の淹れ方教室」で、夏のお茶を淹れていただきました
    コメント(0)