2017年04月21日

お茶屋のジェラート販売開始



静岡市駿河区向敷地のおやいづ本社併設店舗「おやいづ製茶本店」にて4/20(木)より

お茶屋のジェラートの販売をスタートしましたface25icon14

しかも味は全部で7種類!
全7種類

これだけあっては、どれにしようか悩みますね~(^v^)


いつもこういった商品の発売といえば、きまって当社直営店の「雅正庵」なんですが・・・

このジェラートはなんと!●○おやいづ製茶本店限定販売○●face16



ジェラート販売に至るまではさまざまな苦労がありました・・・emoji06

・お店で売るためには、どんな設備が必要なんだろう
・どんな形で提供しよう…コーンの素材・形は?カップはどうする??
・何味がいいか。何種類がいいか。
・原料には手を抜きたくない…でも値段はあげたくない…


他社さんのジェラートを買いに行って調査をしたり、何度も試食を重ねたり
関わった社員たちは素人ながら切磋琢磨し、数ヶ月・・・

ようやく販売スタートが切れましたface22icon11icon11


幾度とない試作の末、選ばれた7種類がこちら↓↓

お茶屋のジェラート

原料の配合から製造まで、すべて自社内でおこなっているこだわりジェラートはまさに

★安心 ★安全 ★高品質

そして、味にはゼッタイの自信がありますface25emoji12


提供は2タイプ!カップとコーンが選べますよ
価格はシングル・・・360円(税込)/ダブル・・・460円(税込)

ちなみに、わたしのおすすめはこちら↓↓
ジェラート ダブル
本格濃い抹茶贅沢バニラ のダブルicon12icon12

ガツンとくる抹茶の苦みをたっぷり味わいながら、
さっぱりさせたい!そんなときにバニラをちまちまと・・・face21emoji26

ジェラート開発者いわく、
最高のお茶味に合わせてつくったバニラが、最高においしくできた とのこと(笑)


まだまだ提供を始めたばかりで、スタッフ一同ジェラートを盛るのがおぼつかないですが、
あたたかく見守りつつ本格ジェラートを食べにお立ち寄りくださいね♪

皆さまのご来店、心よりお待ちしております<(_ _)>

おやいづ製茶本店
場  所:静岡市駿河区向敷地1198-1 ㈱小柳津清一商店
営業時間:8:30~17:30
定休日:日曜・祝日
電 話:054-259-6775

※お茶屋のジェラートはおやいづ製茶本店のみでのご提供となっております。
 雅正庵では取扱いがございません。
※テイクアウトのみとなっておりますので、ご配送等は致しかねます。
  


Posted by おやいづ製茶  at 18:13Comments(0)商品情報(抹茶)

2014年03月20日

抹茶ができる前の姿。。。「碾茶」。



抹茶の原料である、「碾茶」(てんちゃ。漢字変換できませんね…)。
見たことありますか??(↓)こちらです!





静岡のかたならご存知かとも思いますが、
(玉露と同じく)茶園で覆いを被せ遮光して育て、そして(玉露と異なり)生葉は揉まない。
というのが、作り方のザックリした説明でしょうか。
いろいろな碾茶を比べてみると、高値のものは、甘い香りが強いような。
ちなみに、この(↑)画像の碾茶は、





(↑)こちらのお抹茶になります!
【抹茶 雅の宴】…税込 1,550円(/30g)
…で、ついでに、この抹茶を点てると…





(↑)この通り。
いいお抹茶を、腕のいいかたがしっかり点てると、
飲んでなくても甘い香りが立ち昇り、いつまでもいつまでも泡が消えない!!ふしぎです^^


気軽に点茶をされるかたも増えてきていますが、
お料理・お菓子作りに使ったり、抹茶入り煎茶を作ったりと、お台所でガンガン活躍します!


お茶屋の抹茶を一度使っていただくと、味わいの深さに驚かれること間違いなしです^^
(↓)丁寧に石臼で挽いた、自慢の小柳津抹茶。お取り扱いは下記の通り…よろしくどうぞm(_ _)m
-----------------------------------------------------------------------------------
≪小柳津清一商店のお茶 ご注文方法≫

●電話 : 054-259-6775 (※月~土曜/8:30~17:30受付)
●FAX : 0120-17-0812 
●インターネット : おやいず製茶オンラインショップhttp://ec.oyaizu.co.jp/
●店頭販売 : 小柳津清一商店【本店】【手越店】
-----------------------------------------------------------------------------------





○株式会社小柳津清一商店…http://www.oyaizu.co.jp/
○おやいず製茶オンラインショップ…http://ec.oyaizu.co.jp/

  


Posted by おやいづ製茶  at 11:08Comments(0)商品情報(抹茶)

2013年08月27日

小柳津抹茶で、手作り秋スイーツ♪



お友達が、うれしい差し入れをしてくれました。
いつのまにか小柳津の抹茶を購入してくれていて、
しかもその抹茶でパウンドケーキを手作りしてくれたんです^^





大量に、贅沢に投入した栗のほっこり感と、自社挽き・本格派の抹茶の濃いいほろ苦さ…
生地もモチッとしていいかんじ。
旨い!!!
一足早く秋も感じさせてくれるのも心憎いですね。。。ごちそうさまでしたm(_ _)m
(こういうことをさらりとできる女性に生まれ変わりたいものです。。)



(↑)ちなみに、今回使用してくれた抹茶は「抹茶 翠の彩」(850円/30g)とのこと。
このクラスの抹茶を使用してお菓子作りをすると、
月並みな言い方ですが、自宅でも"本格的な抹茶スイーツ"が作れるんだな、
と実感してしまいます。
お味も色も明らかに違う、コクっとした濃さをお楽しみいただけます。。。ぜひお試しを!


-----------------------------------------------------------------------------------
≪小柳津清一商店のお茶 ご注文方法≫

●電話 : 054-259-6775 (※月~土曜/8:30~17:30受付)
●FAX : 0120-17-0812 
●インターネット : おやいず製茶オンラインショップhttp://ec.oyaizu.co.jp/
●店頭販売 : 小柳津清一商店【本店】【手越店】
-----------------------------------------------------------------------------------





○株式会社小柳津清一商店…http://www.oyaizu.co.jp/
○おやいず製茶オンラインショップ…http://ec.oyaizu.co.jp/



  


Posted by おやいづ製茶  at 09:09Comments(0)商品情報(抹茶)

2013年07月11日

『抹茶塩』使い方あれこれ。。。




昨日作った『抹茶塩』、夏らしく、冷奴に添えてみました!



絵ヅラは地味ですが、おいしくないわけがない^^
シンプルなだけに、「いい塩」「いい抹茶」を使うと、味の違いは歴然とします!



(↑)今回使用した「抹茶 梅[No.60]」(600円/100g)はもちろん、
自社の石臼挽きが自慢の小柳津抹茶は、下記方法(↓)にてご購入いただけます♪

-----------------------------------------------------------------------------------
≪小柳津清一商店のお茶 ご注文方法≫

●電話 : 054-259-6775 (※月~土曜/8:30~17:30受付)
●FAX : 0120-17-0812 
●インターネット : おやいず製茶オンラインショップhttp://ec.oyaizu.co.jp/
●店頭販売 : 小柳津清一商店【本店】【手越店】
-----------------------------------------------------------------------------------





○株式会社小柳津清一商店…http://www.oyaizu.co.jp/
○おやいず製茶オンラインショップ…http://ec.oyaizu.co.jp/



  


Posted by おやいづ製茶  at 11:29Comments(0)商品情報(抹茶)

2013年07月10日

小柳津抹茶で、『抹茶塩』を作ってみた。



昨日の記事では、煎茶に抹茶を混ぜた『抹茶入り煎茶』を作りましたが。
今日は、塩と抹茶を混ぜ合わせた『抹茶塩』のご紹介を!



作り方は、基本的に、塩と抹茶を1:1の割合で(※お好みで調節)混ぜるだけ。
注意点は、抹茶がダマにならないように茶漉しを使うくらいでしょうか?
抹茶の色や風味が落ちやすいので、一回ごと使い切るのがベターです。


抹茶の甘み・ほろ苦さ・まろやかさ・それに癒される香りもプラスされ、
料理のアクセントに、すごく使えます^^
調味料として考えたときの、抹茶の良いところは、
主張もありつつ、合わせる素材本来の味は決して邪魔せず盛り立ててくれる、、、
という点が大きいです。とても優秀です!



天ぷらに、作ったばかりの『抹茶塩』をつけて。
天つゆもいいけれど、よりお上品な味わいに。。。
玉ねぎのかき揚げと、なにかの葉っぱ(?)を揚げただけのじゃっかん貧乏(!)な天ぷらが、
ランクアップしましたよ!!



(↑)ちなみに、今回使用した抹茶は「抹茶 梅[No.60]」(600円/100g)
自社の石臼挽きが自慢の小柳津抹茶は、下記方法(↓)にてご購入いただけます。
抹茶を点てる習慣がなくても、ご家庭の台所で、きっと活躍してくれますよ♪

-----------------------------------------------------------------------------------
≪小柳津清一商店のお茶 ご注文方法≫

●電話 : 054-259-6775 (※月~土曜/8:30~17:30受付)
●FAX : 0120-17-0812 
●インターネット : おやいず製茶オンラインショップhttp://ec.oyaizu.co.jp/
●店頭販売 : 小柳津清一商店【本店】【手越店】
-----------------------------------------------------------------------------------





○株式会社小柳津清一商店…http://www.oyaizu.co.jp/
○おやいず製茶オンラインショップ…http://ec.oyaizu.co.jp/



  


Posted by おやいづ製茶  at 11:27Comments(0)商品情報(抹茶)

2013年07月09日

急須に、抹茶を、、、



昨日ご紹介させていただいた、富士山を称えるのにふさわしい、小柳津の定番茶=
「煎茶 富士誉(ふじほまれ)」(1,500円/100g)

このよそゆきのお茶を使って、ついでに、
某CMで言われている『急須に抹茶を入れると、お茶がおいしくなる』検証をしてみます!
「富士誉」で、この夏注目の『抹茶入り煎茶』をつくろう!!!

------------------------------------------------------------------------------------------

(↑)二人分の分量で、約5g(ティースプーン約2杯)の茶葉に、



(↑)ティースプーン1/5杯程度の抹茶を加えて、混ぜ込みます。



(↑)茶葉に抹茶を、まんべんなく行き渡らせて。
  これを急須に入れ、70℃のお湯で、1分ほど浸出させます。



(↑)できた!「富士誉」の『抹茶入り煎茶』。



(↑)ちなみに、ふつうに淹れた「富士誉」はこのとおり。



(↑)並べてみると、わかりやすいですね(もちろん、右が抹茶入り)。
------------------------------------------------------------------------------------------

抹茶の甘み・まろやかさ、独特の心地よい香りが加わり、
また水色が美しい鮮やかな緑色になることで、視覚から感じとる"おいしさ"もプラスされます!
特に、「グラスで、冷茶で」淹れた時のビジュアルに、影響大かと。


もちろん、煎茶本来の味を愛する方も多くいらっしゃるかと思うので、
お好みはさておき、ともかく『急須に抹茶を入れると、お茶の味は変わる』
一度つくると、しばらくはまりそうですね^^
今回は、そのままでも旨み・甘みが強めの煎茶を使用しましたが、
苦み・渋みの強い煎茶を使うと、もっと味の違いがハッキリするのかも。。。



(↑)ちなみに、今回使用した抹茶は「抹茶 翠の雫」(750円/30g)
こちらのお抹茶も、「煎茶 富士誉」も、下記方法にてご購入いただけます。
お好みの『抹茶入り煎茶』、ご自宅であれこれ試しながら作ってみてはいかがでしょう♪♪


-----------------------------------------------------------------------------------
≪小柳津清一商店のお茶 ご注文方法≫

●電話 : 054-259-6775 (※月~土曜/8:30~17:30受付)
●FAX : 0120-17-0812 
●インターネット : おやいず製茶オンラインショップhttp://ec.oyaizu.co.jp/
●店頭販売 : 小柳津清一商店【本店】【手越店】
-----------------------------------------------------------------------------------





○株式会社小柳津清一商店…http://www.oyaizu.co.jp/
○おやいず製茶オンラインショップ…http://ec.oyaizu.co.jp/



  


2013年05月17日

ビールにも抹茶∵



静岡の今日の最高気温は24℃。
5月も半ばに入って、日中は汗ばむ日も出てきましたね。。。
つまり、ビールがおいしい季節到来です^^
より爽やかにいただきたくて、『抹茶ビール』作ってみました!

少量の抹茶+少量のビールでシェイクして「原液」的なものを作りグラスに入れて、
あとは普通のビールを加え注ぐだけ!!
新緑の季節に、この透明感ある緑色もすごく合いますね♪メロンソーダみたいです♪♪
小柳津の抹茶は、自社の石臼挽きの本格派。
ぐっと濃い目のほろ苦さとまろやかさは、ビールにもフィットしますよ!



(↓)ちなみに、小柳津の抹茶のお取り扱いは下記の通り。。。よろしくどうぞm(_ _)m
-----------------------------------------------------------------------------------
≪小柳津清一商店のお茶 ご注文方法≫

●電話 : 054-259-6775 (※月~土曜/8:30~17:30受付)
●FAX : 0120-17-0812 
●インターネット : おやいず製茶オンラインショップhttp://ec.oyaizu.co.jp/
●店頭販売 : 小柳津清一商店【本店】【手越店】
-----------------------------------------------------------------------------------





○株式会社小柳津清一商店…http://www.oyaizu.co.jp/
○おやいず製茶オンラインショップ…http://ec.oyaizu.co.jp/

  


Posted by おやいづ製茶  at 11:14Comments(0)商品情報(抹茶)

2013年03月13日

小柳津抹茶×マシュマロ③



ホワイトデーにちなみ、マシュマロと小柳津抹茶をおいしくいただこう!!
本日は、『マシュマロの抹茶ゼリーがけ』



熱いままのゼリーではマシュマロが溶けてしまうので、粗熱がとれてしかも固まりきらない、
扱いやすい温度のゼリーをマシュマロにからめます。
ちょっとおもしろい食感が楽しめますよ^^


抹茶ゼリーを作るのに使った小柳津抹茶は、"自社の石臼挽き"
おやいず製茶オンラインショップにて絶賛販売中でございます(*こちら)。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m






○株式会社小柳津清一商店…http://www.oyaizu.co.jp/
○おやいず製茶オンラインショップ…http://ec.oyaizu.co.jp/

  


Posted by おやいづ製茶  at 11:55Comments(0)商品情報(抹茶)

2013年03月12日

小柳津抹茶×マシュマロ②



ホワイトデーにちなみ、マシュマロと小柳津抹茶をおいしくいただこう!!
今日は、『抹茶ムース』にしてみました。



昨日の『抹茶・マシュマロ・ラテ』と、材料はまったくおなじ。
マシュマロ、ミルク、小柳津抹茶をレンジにかけるだけ!
マシュマロの中にゼラチンが含まれているので、これ以外のややこしい材料は不要です^^
こどもたちへのおやつに、忙しいおかあさんが作るのにもいいかも。。。



"自社の石臼挽き"が自慢の小柳津抹茶は、おやいず製茶オンラインショップにて
絶賛販売中です(*こちら)!
よろしくどうぞm(_ _)m






○株式会社小柳津清一商店…http://www.oyaizu.co.jp/
○おやいず製茶オンラインショップ…http://ec.oyaizu.co.jp/

  


Posted by おやいづ製茶  at 09:41Comments(0)商品情報(抹茶)

2013年03月11日

小柳津抹茶×マシュマロ①



ホワイトデーも近づく今日このごろ。
ホワイトデーって、かつては「マシュマロデー」と呼ばれていたとか、いないとか。。。
今週は、スポットライトの当たることが少ないスイーツ=「マシュマロ」に、
小柳津の抹茶を組み合わせておいしく
いただいてみましょう!



まずはふわふわに泡立てた抹茶ラテにマシュマロをインする、定番のおいしさ、
『抹茶・マシュマロ・ラテ』
マシュマロの甘さ+抹茶のほろ苦さがバランスよし!
マシュマロがプラスされることで、通常のラテよりごほうび感が増します^^
すぐにお試しいただけますよー。



今回使用した小柳津のお抹茶は、おやいず製茶オンラインショップにて
絶賛販売中です(*こちら)!
よろしくどうぞm(_ _)m






○株式会社小柳津清一商店…http://www.oyaizu.co.jp/
○おやいず製茶オンラインショップ…http://ec.oyaizu.co.jp/

  


Posted by おやいづ製茶  at 11:03Comments(0)商品情報(抹茶)