2012年08月25日

「第7回"親子"お茶の淹れ方教室」で、抹茶入り玄米茶作り!



「第7回親子お茶の淹れ方教室」で、抹茶入り玄米茶作り!
本日、小柳津本社にて開催した「第7回お茶の淹れ方教室」
今回のテーマは、親子で楽しくお茶を学んで、おいしく淹れる教室です!


「第7回親子お茶の淹れ方教室」で、抹茶入り玄米茶作り!
↑まずは、"お茶ができるまで""お茶の種類"などを知っていただいて。

「第7回親子お茶の淹れ方教室」で、抹茶入り玄米茶作り!
↑「抹茶入り玄米茶」作りにチャレンジです!煎茶を計って、

「第7回親子お茶の淹れ方教室」で、抹茶入り玄米茶作り!
↑玄米を計って、

「第7回親子お茶の淹れ方教室」で、抹茶入り玄米茶作り!
↑途中、持参されたカメラでお写真なんかもバシバシ撮りつつ、

「第7回親子お茶の淹れ方教室」で、抹茶入り玄米茶作り!
↑さいごに抹茶を加えて…。

「第7回親子お茶の淹れ方教室」で、抹茶入り玄米茶作り!
↑「おいしくなあれ」と唱えながら、混ぜます!

「第7回親子お茶の淹れ方教室」で、抹茶入り玄米茶作り!
↑「抹茶入り玄米茶」、できました^^

「第7回親子お茶の淹れ方教室」で、抹茶入り玄米茶作り!
↑できたばかりの「抹茶入り玄米茶」を、ご自身で味わっていただきます。

「第7回親子お茶の淹れ方教室」で、抹茶入り玄米茶作り!
↑香ばしい香りをさせながら、お湯呑みに注ぎます。緑色がきれい…!
さいごの一滴まで急須を振って、一番おいしいところまでしっかり出します。

「第7回親子お茶の淹れ方教室」で、抹茶入り玄米茶作り!
↑鞠福と一緒に召し上がっていただいた、自作のお茶のお味はいかがでしたでしょうか?
スタートから時間が経つにつれ、また、お茶を囲みながらおしゃべりしているうちに
みなさんだんだんリラックスされて、和やかな空気に変わっていくのを感じました。
これも、お茶の効果、なのかもしれませんね!


ご家族いっしょに、生まれ育った静岡が誇る"お茶"に触れたり、口にされたりすることは、
大げさかもしれませんが、食育にも通じるものがあるかもしれません。
ご参加くださったお客様、ありがとうございました。
またぜひ、小柳津に遊びに来てくださいね♪♪





○株式会社小柳津清一商店…http://www.oyaizu.co.jp/
○おやいず製茶オンラインショップ…http://ec.oyaizu.co.jp/



同じカテゴリー(店舗情報)の記事画像
お茶缶アート
ジェラート5種盛り
今年も大盛況!新茶まつり2018
新茶特別販売会スタート
地域最大級?!新茶まつり開催
春のお彼岸スイーツ
同じカテゴリー(店舗情報)の記事
 お茶缶アート (2018-06-12 22:43)
 ジェラート5種盛り (2018-05-29 22:59)
 今年も大盛況!新茶まつり2018 (2018-05-10 11:40)
 新茶特別販売会スタート (2018-05-02 12:23)
 地域最大級?!新茶まつり開催 (2018-04-26 22:41)
 春のお彼岸スイーツ (2018-03-05 11:57)

Posted by おやいづ製茶  at 18:22 │Comments(0)店舗情報

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
「第7回"親子"お茶の淹れ方教室」で、抹茶入り玄米茶作り!
    コメント(0)