2012年08月18日
つめたい緑茶のつくりかた④
"水分補給に、夏こそ緑茶"。
今日もまた、つめたい緑茶のつくりかたをおひとつご提案させていただきます
(*以前の記事もご参考に→こちらとこちらとこちら)!
↓本日は、趣向を変えて玉露の冷茶なんていかがでしょう。

"茶のブランデー"などと呼ばれる玉露。
ホットの場合は、少量でも甘い香りがわーっと立ちのぼって、アロマ的に楽しめるところが
ブランデーを連想させます。
冷茶でいただく場合も、上のイラストのようなロックスタイルなら、
ブランデーの楽しみ方により近いような気がしますね^^
↓おやいず製茶オンラインショップでお取り扱い中の玉露は3種類。
普段は玉露は飲まないなあ、という方がほとんどかと思いますので、ご自宅用でしたら
玉露【静の誉】(1,000円/100g)から入られるのがオススメです!


以前、小柳津で開催した「お茶の淹れ方教室」でも、
講師が手ほどきした通りに淹れたお客様から、思わず「おいしいーー!」という歓声が
上がったことのある、玉露。
"淹れる温度"による味の変化がよくわかるので
(やりすぎかな?と思うくらいぬるくしたお湯で、甘み旨みがぐーーっと増すなど…)、
一度はまると淹れるのが楽しくなってしまうお茶、かもしれません^^
○株式会社小柳津清一商店…http://www.oyaizu.co.jp/
○おやいず製茶オンラインショップ…http://ec.oyaizu.co.jp/
今日もまた、つめたい緑茶のつくりかたをおひとつご提案させていただきます
(*以前の記事もご参考に→こちらとこちらとこちら)!
↓本日は、趣向を変えて玉露の冷茶なんていかがでしょう。

"茶のブランデー"などと呼ばれる玉露。
ホットの場合は、少量でも甘い香りがわーっと立ちのぼって、アロマ的に楽しめるところが
ブランデーを連想させます。
冷茶でいただく場合も、上のイラストのようなロックスタイルなら、
ブランデーの楽しみ方により近いような気がしますね^^
↓おやいず製茶オンラインショップでお取り扱い中の玉露は3種類。
普段は玉露は飲まないなあ、という方がほとんどかと思いますので、ご自宅用でしたら
玉露【静の誉】(1,000円/100g)から入られるのがオススメです!


以前、小柳津で開催した「お茶の淹れ方教室」でも、
講師が手ほどきした通りに淹れたお客様から、思わず「おいしいーー!」という歓声が
上がったことのある、玉露。
"淹れる温度"による味の変化がよくわかるので
(やりすぎかな?と思うくらいぬるくしたお湯で、甘み旨みがぐーーっと増すなど…)、
一度はまると淹れるのが楽しくなってしまうお茶、かもしれません^^
○株式会社小柳津清一商店…http://www.oyaizu.co.jp/
○おやいず製茶オンラインショップ…http://ec.oyaizu.co.jp/