2013年07月20日

2013年産の新抹茶がたっぷり♪「新抹茶入り玄米茶」が人気!



「おいしい冷茶の淹れ方」を、あれこれご紹介させていただいている今日このごろ。。。
冷茶にももちろんオススメの、
 【期間限定】新抹茶入り玄米茶(650円/150g)が売れています!



今年の夏は、"抹茶入りのお茶"が流行中。。。
こちらのお茶も、2013年産・新抹茶をたっぷり使った期間限定商品です!
玄米の香ばしさと、抹茶の甘み旨みまろやかさ、そして水色の美しさで女性人気が高い上、
しかもじつはお財布にも優しい、お値ごろなお茶なんです。


冷茶ポットでドーンと作って、ごくごく飲んでいただくのにも良いですし、
また来客にお出しすると(色の美しさ&玄米の芳ばしさが新鮮で)喜んでいただけることが多いです。
「このお茶、何?」なんて聞かれるかもしれませんよ^^


(↓)「【期間限定】新抹茶入り玄米茶」のお取り扱いは、下記の通り。。。よろしくどうぞm(_ _)m
-----------------------------------------------------------------------------------
≪小柳津清一商店のお茶 ご注文方法≫

●電話 : 054-259-6775 (※月~土曜/8:30~17:30受付)
●FAX : 0120-17-0812 
●インターネット : おやいず製茶オンラインショップhttp://ec.oyaizu.co.jp/
●店頭販売 : 小柳津清一商店【本店】【手越店】
-----------------------------------------------------------------------------------





○株式会社小柳津清一商店…http://www.oyaizu.co.jp/
○おやいず製茶オンラインショップ…http://ec.oyaizu.co.jp/



  


Posted by おやいづ製茶  at 12:00Comments(0)商品情報(お茶いろいろ)

2013年07月19日

おいしい冷茶のつくりかた④



連日ご案内させていただいている、おいしい冷茶のつくりかた
(↓)本日は、玉露も冷茶で楽しむご提案です!!

覆いをして育てることによる旨み・甘みの強さが特徴の、玉露。
濃厚な味を少量、舌で転がすように味わうことから、"茶のブランデー"と呼ばれることも。


一般的には、やはり"高級なお茶"のイメージで、日常生活へのなじみは薄いものかと思います。
……が、"淹れる温度"による味の変化がよくわかるお茶なので
(やりすぎかなと思うくらいぬるくしたお湯で淹れてみると、旨み・甘みがぐーーっと増す)、
淹れ方を知ると楽しくなって、はまってしまうお茶とも言えそうです^^


(↓)おやいず製茶オンラインショップでお取り扱い中の玉露は3種類。
ご自宅用なら、玉露【静の誉】(1,000円/100g)から入られるのがオススメ!



これまで飲まなかったようなお茶を食卓に添えてみることで、
食生活の幅が広がり、楽しみが増えるような気がします。
食へのチャレンジ、大きく変えるのは難しいですが、"まずはお茶だけ変えてみる"のなら
カンタンそうですね♪♪





○株式会社小柳津清一商店…http://www.oyaizu.co.jp/
○おやいず製茶オンラインショップ…http://ec.oyaizu.co.jp/



  


Posted by おやいづ製茶  at 13:46Comments(0)商品情報(お茶いろいろ)

2013年07月18日

おいしい冷茶のつくりかた③



ちょっとだけ暑さが和らいだかと思えば、集中豪雨、そしてまた蒸し暑さがぶり返してみたり。。。
なかなか落ち着かないお天気ですね。
知恵をしぼって、過ごしやすくなるよう工夫をしたいものです^^


つめたくおいしく淹れたお茶で、さわやかに熱中症や夏バテを防ぐのも、
そういった工夫のひとつと言えるかも。
今日も、おいしい冷茶のつくりかたをご案内いたします!


(↓)本日は…急須で淹れる、水出しのお茶来客向きです!

急なお客様にお出しするお茶って、ホットの場合は
熱湯を冷ましたり、急いでるのになかなか抽出してくれなかったり、なかなかタイミングが難しいです。
作り置きの冷茶なら、お出しするのもかんたんですが、
作り置きを切らした・またはお客様にお出しするにはちょっと味気ないかな…という時に、
この方法がきっと役立ちますよ!



(↓)小柳津の深蒸し仕立てのお茶なら緑茶成分が抽出しやすいですから、
(上のイラストにも書いてあるように)"水出しでも3煎"いけます
お水でちゃんと淹れられるのかな??と不安なかたも、
深蒸し煎茶【清の里】(800円/100g)などで試してみてはいかがでしょう♪



(↑)グラスの底の、"緑茶成分いっぱい"な雰囲気、伝わりますでしょうか??
冷茶のつくりかた、まだまだほかにも。明日もご紹介させていただきますね!!





○株式会社小柳津清一商店…http://www.oyaizu.co.jp/
○おやいず製茶オンラインショップ…http://ec.oyaizu.co.jp/



  


Posted by おやいづ製茶  at 12:05Comments(0)商品情報(お茶いろいろ)

2013年07月17日

おいしい冷茶のつくりかた②



昨年の夏もご案内したけれど、1年経つと忘れられてしまうから。。。
やっぱり今年もくどくどと、おいしい冷茶のつくりかたをご紹介させていただきます!
水分補給に、夏こそ緑茶を飲もう♪♪


(↓)本日は…ロックで冷茶

いつもより濃い目に、お湯でガッと淹れた緑茶を、氷で一気にキリッと冷やす、男前冷茶
氷がパキパキ鳴るのも、小気味いいです。
時間がないときは(というか、個人的にはいつも…)コレに限りますね!!!



(↓) 【期間限定】新抹茶入り玄米茶(650円/150g)も、
もちろん上記の方法で淹れることができます。
(※ちなみに当商品は、2013年産・新抹茶をたっぷり使っているのが特徴の、期間限定商品!)



玄米の香ばしさと、抹茶の甘み旨みまろやかさ、そして水色の美しさで、
年々人気が高まっている「抹茶入り玄米茶」。
(じつは何げに、お財布にも優しいお茶です^^)
グラスに注いだ時の色味が涼しげで、冷茶でいただくと爽やか度が増します。
煎茶・麦茶に飽きたら、ぜひお試しを!来客用にも、喜んでいただけるお茶かと思いますよー。





○株式会社小柳津清一商店…http://www.oyaizu.co.jp/
○おやいず製茶オンラインショップ…http://ec.oyaizu.co.jp/



  


Posted by おやいづ製茶  at 09:53Comments(0)商品情報(お茶いろいろ)

2013年07月16日

おいしい冷茶のつくりかた①



昨年の当ブログでも、さんざん同じことをご案内してきましたが。。。。
でも、大事なことだから2度言います^^
夏場の水分補給にこそ"緑茶"をおすすめ!
「ビタミンC」「アミノ酸」「カテキン」が含まれてしかも低カロリー
塩分の摂れるスポーツドリンクはとても優秀な飲み物ですが、
糖分が気になってしまうという方が、夏にお茶を常飲されているパターンも。


つめたいお茶をカンタンに淹れる方法さえ知っていれば、夏じゅうずっと楽しめます!
おいしい冷茶のつくりかた
いろいろありますが、小柳津からもいくつかご紹介させていただきますね。


(↓)まずはこちら、水出しでつくるタイプ。

お湯をつかわないから、台所で涼しく過ごせて、ちょっとエコ
また水から淹れるときれいに澄んだ緑の水色になり見た目も涼しく、
自然なお茶の甘みも楽しめます。


(↓)水出しの冷茶をつくるなら、深蒸し煎茶【静の誉】(1,000円/100g)はいかがでしょう。
小柳津の深蒸し仕立てのお茶なら抽出しやすく、水出しにぴったりです!



「おいしい冷茶のつくりかた」、そのほかの方法も、すこしづつご紹介していきますね。
みなさんの生活習慣や好みに合わせて取り入れていただけたら、幸いです♪





○株式会社小柳津清一商店…http://www.oyaizu.co.jp/
○おやいず製茶オンラインショップ…http://ec.oyaizu.co.jp/



  


Posted by おやいづ製茶  at 10:29Comments(0)商品情報(お茶いろいろ)

2013年07月12日

おめでとう富士山♪7月13・14日は、雅正庵【千代田店】へ♪



まだまだつづく、富士山フィーバー。
小柳津清一商店直営・お茶とお菓子とカフェの店「雅正庵」店舗では、
世界遺産登録を記念して"おめでとう富士山"イベントを開催いたします!!
7月13・14日の2日間、場所は「雅正庵」千代田店です♪

 (※詳細はこちらから…→雅正庵ブログ



世界遺産登録に先がけ、すでに登場している『富士山バウム』『翠富士』はもちろん、
新作スイーツ販売や、先着100名様限定プレゼント富士山写真展示&富士山クイズ
…などなど。
先日、「雅正庵」宮竹店&焼津西小川店にて開催した際には、お子様たちが楽しく参加できる
『みんなでつくる翠富士』が好評だったようです♪♪
前回参加くださった方も、そうでない方も、今週末はご家族そろって、ぜひ「雅正庵」千代田店へ!


---------------------------------------------------------------------------
  【雅正庵 千代田店】(*地図など詳細は→こちら
    住所: 420-0803 静岡市葵区千代田7丁目1-47
    電話番号: 054-267-3008
    営業時間: 10~19時

---------------------------------------------------------------------------





○株式会社小柳津清一商店…http://www.oyaizu.co.jp/
○おやいず製茶オンラインショップ…http://ec.oyaizu.co.jp/



  


Posted by おやいづ製茶  at 11:15Comments(0)その他いろいろ

2013年07月11日

『抹茶塩』使い方あれこれ。。。




昨日作った『抹茶塩』、夏らしく、冷奴に添えてみました!



絵ヅラは地味ですが、おいしくないわけがない^^
シンプルなだけに、「いい塩」「いい抹茶」を使うと、味の違いは歴然とします!



(↑)今回使用した「抹茶 梅[No.60]」(600円/100g)はもちろん、
自社の石臼挽きが自慢の小柳津抹茶は、下記方法(↓)にてご購入いただけます♪

-----------------------------------------------------------------------------------
≪小柳津清一商店のお茶 ご注文方法≫

●電話 : 054-259-6775 (※月~土曜/8:30~17:30受付)
●FAX : 0120-17-0812 
●インターネット : おやいず製茶オンラインショップhttp://ec.oyaizu.co.jp/
●店頭販売 : 小柳津清一商店【本店】【手越店】
-----------------------------------------------------------------------------------





○株式会社小柳津清一商店…http://www.oyaizu.co.jp/
○おやいず製茶オンラインショップ…http://ec.oyaizu.co.jp/



  


Posted by おやいづ製茶  at 11:29Comments(0)商品情報(抹茶)

2013年07月10日

小柳津抹茶で、『抹茶塩』を作ってみた。



昨日の記事では、煎茶に抹茶を混ぜた『抹茶入り煎茶』を作りましたが。
今日は、塩と抹茶を混ぜ合わせた『抹茶塩』のご紹介を!



作り方は、基本的に、塩と抹茶を1:1の割合で(※お好みで調節)混ぜるだけ。
注意点は、抹茶がダマにならないように茶漉しを使うくらいでしょうか?
抹茶の色や風味が落ちやすいので、一回ごと使い切るのがベターです。


抹茶の甘み・ほろ苦さ・まろやかさ・それに癒される香りもプラスされ、
料理のアクセントに、すごく使えます^^
調味料として考えたときの、抹茶の良いところは、
主張もありつつ、合わせる素材本来の味は決して邪魔せず盛り立ててくれる、、、
という点が大きいです。とても優秀です!



天ぷらに、作ったばかりの『抹茶塩』をつけて。
天つゆもいいけれど、よりお上品な味わいに。。。
玉ねぎのかき揚げと、なにかの葉っぱ(?)を揚げただけのじゃっかん貧乏(!)な天ぷらが、
ランクアップしましたよ!!



(↑)ちなみに、今回使用した抹茶は「抹茶 梅[No.60]」(600円/100g)
自社の石臼挽きが自慢の小柳津抹茶は、下記方法(↓)にてご購入いただけます。
抹茶を点てる習慣がなくても、ご家庭の台所で、きっと活躍してくれますよ♪

-----------------------------------------------------------------------------------
≪小柳津清一商店のお茶 ご注文方法≫

●電話 : 054-259-6775 (※月~土曜/8:30~17:30受付)
●FAX : 0120-17-0812 
●インターネット : おやいず製茶オンラインショップhttp://ec.oyaizu.co.jp/
●店頭販売 : 小柳津清一商店【本店】【手越店】
-----------------------------------------------------------------------------------





○株式会社小柳津清一商店…http://www.oyaizu.co.jp/
○おやいず製茶オンラインショップ…http://ec.oyaizu.co.jp/



  


Posted by おやいづ製茶  at 11:27Comments(0)商品情報(抹茶)

2013年07月09日

急須に、抹茶を、、、



昨日ご紹介させていただいた、富士山を称えるのにふさわしい、小柳津の定番茶=
「煎茶 富士誉(ふじほまれ)」(1,500円/100g)

このよそゆきのお茶を使って、ついでに、
某CMで言われている『急須に抹茶を入れると、お茶がおいしくなる』検証をしてみます!
「富士誉」で、この夏注目の『抹茶入り煎茶』をつくろう!!!

------------------------------------------------------------------------------------------

(↑)二人分の分量で、約5g(ティースプーン約2杯)の茶葉に、



(↑)ティースプーン1/5杯程度の抹茶を加えて、混ぜ込みます。



(↑)茶葉に抹茶を、まんべんなく行き渡らせて。
  これを急須に入れ、70℃のお湯で、1分ほど浸出させます。



(↑)できた!「富士誉」の『抹茶入り煎茶』。



(↑)ちなみに、ふつうに淹れた「富士誉」はこのとおり。



(↑)並べてみると、わかりやすいですね(もちろん、右が抹茶入り)。
------------------------------------------------------------------------------------------

抹茶の甘み・まろやかさ、独特の心地よい香りが加わり、
また水色が美しい鮮やかな緑色になることで、視覚から感じとる"おいしさ"もプラスされます!
特に、「グラスで、冷茶で」淹れた時のビジュアルに、影響大かと。


もちろん、煎茶本来の味を愛する方も多くいらっしゃるかと思うので、
お好みはさておき、ともかく『急須に抹茶を入れると、お茶の味は変わる』
一度つくると、しばらくはまりそうですね^^
今回は、そのままでも旨み・甘みが強めの煎茶を使用しましたが、
苦み・渋みの強い煎茶を使うと、もっと味の違いがハッキリするのかも。。。



(↑)ちなみに、今回使用した抹茶は「抹茶 翠の雫」(750円/30g)
こちらのお抹茶も、「煎茶 富士誉」も、下記方法にてご購入いただけます。
お好みの『抹茶入り煎茶』、ご自宅であれこれ試しながら作ってみてはいかがでしょう♪♪


-----------------------------------------------------------------------------------
≪小柳津清一商店のお茶 ご注文方法≫

●電話 : 054-259-6775 (※月~土曜/8:30~17:30受付)
●FAX : 0120-17-0812 
●インターネット : おやいず製茶オンラインショップhttp://ec.oyaizu.co.jp/
●店頭販売 : 小柳津清一商店【本店】【手越店】
-----------------------------------------------------------------------------------





○株式会社小柳津清一商店…http://www.oyaizu.co.jp/
○おやいず製茶オンラインショップ…http://ec.oyaizu.co.jp/



  


2013年07月08日

世界遺産の栄誉にふさわしい名前…「富士誉(ふじほまれ)」



日本中、あちこちで富士山を称えるムード全開!!
先日の山開きで、富士山熱も加速度を増していますね^^



私たち小柳津も、"よく見りゃ茶葉"の、"茶葉絵(ちゃばえ※)"で富士山を描く始末。。。
(※"茶葉絵"は、今つくった造語です)



しかも使用した茶葉は、小柳津の定番茶の中でも、富士山フューチャーにぴったりの名を持つお茶。
「煎茶 富士誉(ふじほまれ)」(1,500円/100g)です!





茶葉の艶っぷりや設定価格でお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、
「煎茶 富士誉」、当社煎茶群の中でもハイクラスのお茶です。
旨み・甘みが比較的強いよそゆきのお茶の印象です
(→お味については、こちらをご参照ください)!
決して名前負けしていない当商品、ご贈答用として、胸を張っておすすめできる逸品です^^


(↓)そんな「煎茶 富士誉」は、下記方法にてご購入いただけます。よろしくどうぞm(_ _)m
-----------------------------------------------------------------------------------
≪小柳津清一商店のお茶 ご注文方法≫

●電話 : 054-259-6775 (※月~土曜/8:30~17:30受付)
●FAX : 0120-17-0812 
●インターネット : おやいず製茶オンラインショップhttp://ec.oyaizu.co.jp/
●店頭販売 : 小柳津清一商店【本店】【手越店】
-----------------------------------------------------------------------------------





○株式会社小柳津清一商店…http://www.oyaizu.co.jp/
○おやいず製茶オンラインショップ…http://ec.oyaizu.co.jp/



  


Posted by おやいづ製茶  at 14:28Comments(0)商品情報(お茶いろいろ)